60 天文

ふたご座流星群 2022

2022年12月14日(水)「ふたご座流星群」、前日から雪が降り当日もほぼくもり、予報では19時以降はくもり、降水確率40%、気温-4°と諦めかけていたのですが、写真部のノブトモくん、がんこちゃんと18時30分に陶芸室に集合し、大...
06 昆虫類

クロスズメバチ(地蜂)

クロスズメバチ(地蜂) Vespula flavicepsハチ目 スズメバチ科 クロスズメバチ属地蜂とは、スズメバチの仲間であるクロスズメバチの別名です。地面に巣をつくる習性があり地蜂と呼ばれているようです。今回は歩道の枕木の下に巣を作っ...
00_1校外指導・撮影会

皆既月食と天王星食の撮影会 2022

みなさん、こんにちは!!■ 皆既月食と天王星食の撮影会 2022 参加生徒:ノブトモ(高2)・がんこちゃん(中2)・マーヤ(高1) 撮影地:白根開善学校小グラウンド  2022年11月8日、部分食が始まる午後6時過ぎに陶芸室に集合し...
03 鳥類

シジュウカラ

スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属 Parus minorすぐ近くで「ツピィ、ツピィ、ツピィ」と鳴き声がしたので、部屋を暗くして待ち構え、網戸越しに撮影しています。網戸に張り付いている蛾がいないか探しにきたようです。 ...
32 植物 赤・青

ミツバツツジ

ミツバツツジツツジ科ツツジ属 Rhododendron dilatatum濃い目のピンク色の花が咲き、名前のとおり3枚の葉がセットになって枝に付いています。学校ではレンゲツツジより早く咲きます。
03 鳥類

オオアカゲラ

オオアカゲラ(大赤啄木鳥、Dendrocopos leucotos) キツツキ目キツツキ科アカゲラ属 「キョッ、キョッ」という鳴き声やドラミングの音がよく聞こえてきます。 アカゲラとの違いは、頭全体が赤く、脇には黒い縦班があります。 ...
60 天文

ふたご座流星群 2021 タイムラプス

ふたご座流星群 2021 タイムラプス 白根開善学校 大グラウンドにて 2021 12/15 2:50-5:50a.m. Canon EOS70D f/3.5 30秒 ISO-6400 LENS EF-S 10-22mm 月明りの影響が...
30 植物 白・黄

セイヨウタンポポ

セイヨウタンポポ(西洋蒲公英 学名 Taraxacum officinale 英名 Dandelion)キク科タンポポ属 4月に咲くセイヨウタンポポは背が低く、地面にへばりつくように咲いています。まだ霜が降りることもあり、寒さ対策で自己防...
04 は虫類

アオダイショウ

アオダイショウ(青大将 Elaphe climacophora) ナミヘビ科 ナメラ属に分類されるヘビ 体色は主に暗黄褐色からくすんだ緑色で、虹彩は褐色みのあるオリーブ色で、瞳孔は丸く、黒褐色です。 約1.5mの大型、臆病な感じなので...
03 鳥類

カケス

学名:Garrulus glandarius ジェーッという鳴き声と白いお尻が印象的、水色と白と黒のストライプ模様をした羽根がきれいです。 撮影 2020.5.1 Canon Lens EF-S 55-250mm ...