04 は虫類 ジムグリ ジムグリ Elaphe japonica Maki 有鱗目蛇亜目ゆうだ科 こんなに大きなジムグリは初めてで、緊張しました。 2000.6.16 2018.10.31 04 は虫類
05 両生類 トウキョウサンショウウオ トウキョウサンショウウオ サンショウオ目カスミサンショウウオ亜属 Hynobius nebulosus tokyoensis TAGO,1931 学校の周辺は酸性の川が多いのですが、支流には魚やこのような両棲類が生息しています。 ... 2018.10.31 05 両生類
05 両生類 ヤマアカガエル ヤマアカガエル Rana ornativentris WERNER,1904 雨の日の夜、ヘッドライトに照らされ、アワてて道路をピョンピョンと横切っている姿を見かけます。踏んでしまったらゴメンナサイ。 2018.10.31 05 両生類
05 両生類 ニホンヒキガエル ニホンヒキガエル: Bufo vulgaris japonicus Schlegel 夕刻、K先生からの内線電話で、「教員風呂の玄関にカエルがいるんです!」、連絡を受けた撮影隊は、ただちに現場に急行しこれを保護。 場所を移しての記... 2018.10.31 05 両生類
03 鳥類 ハクセキレイ ハクセキレイ セキレイ科 Motacilla alba 陶芸室は鉄骨プレハブで、建物は古く、すき間も多いので、野鳥がまぎれこむことがあります。写真も陶芸室にまぎれこんだものを撮影しました。 2010.4.29 外に出よ... 2018.10.31 03 鳥類
03 鳥類 アカゲラ アカゲラ キツツキ科 Dendrocopos major “キョッ”“キョッ”と鳴きます。早朝、寮の屋根裏(?)辺りの柱をツツくことがあります。もの凄いスピードで叩くので人間なら脳しんとうで倒れてしまいそうです。虫の幼虫をエサにし... 2018.10.31 03 鳥類
02 ほ乳類 ロバ ロバ 奇蹄類ウマ科ウマ族ロバ亜属 Equus asinus 榛名町の陶芸家五十嵐さんの陶房で出会いました。「イーヨー」です。 ヤギを飼っている方は時々いらっしゃいますが、ロバを飼っているのは初めてで・・・ 2000.11 2018.10.31 02 ほ乳類
02 ほ乳類 ノウサギ ノウサギ 兎目 ウサギ科 Lepus brachgurus (Termminck) 大グランドへ行く途中、クルマで接近しながら撮影したもの。冬は雪の上に足跡が残るので、通り道にわなをしかけて肉を食していたこともあるそうです。 2... 2018.10.31 02 ほ乳類
02 ほ乳類 ドブネズミ ドブネズミ 齧歯目 ネズミ科 Rattus norvegicus (Berkenhout) 陶芸室の流しの下に糞があり、ネズミ捕りを仕掛けて捕獲したもの。水没させるのは残酷というので、大グランドまで運び逃がしてあげました。 20... 2018.10.31 02 ほ乳類
02 ほ乳類 ニホンリス ニホンリス:Sciurus vulgaris 齧歯目 りす科 時々見かけます。手に持っているのはシイタケです。 リスはシイタケを食べるんですね。 2000.5.6 リスがやってきました。”カツッ、カツッ、カツッ”と爪で... 2018.10.31 02 ほ乳類