![]() |
![]() |
![]() |
ウスバシロチョウ(ウスバアゲハ) Parnassius glacialis Butler アゲハチョウ科ウスバシロチョウ属 学校の敷地内ではあまり見かけませんが、少し降りた根広地区で、6月頃一斉に羽化し、乱舞が見られます。スイーッ、スイーッと飛ぶのが印象的です。 2000.6.7 |
アサギマダラ マダラチョウ科 Parantica sita niphonica (Moore) 校舎にまぎれこんでいるのを発見。急いでデジカメを取りに戻り撮影。撮影後は窓を開け、逃がしました。 2009.9.9 |
|
![]() |
![]() |
|
コムラサキ Apatula metis substituta タテハチョウ科 見る角度により、ムラサキ色に発色します。 お昼頃、根広地区を車で走っていると、たくさんのチョウが飛び立ちました。羽をひろげるとムラサキ色に輝くので、すぐコムラサキとわかりました。道端で吸水していたようです。車から降り、ジ~ッと待っていると、また飛んできてくれました。 2000.7.18 |
クジャクチョウ:Inachis io Linnaeus タテハチョウ科クジャクチョウ属 最初このチョウを見つけたときには感激しました。まさに濃艶華麗です。葉っぱの上でで一休み、日光浴をしているようです。 2000.5.12 |
|
![]() |
||
ミドリヒョウモン タテハチョウ科ミドリヒョウモン属 Argynnis paphia Linnaeus 校舎の中にまぎれこんでいました。 窓ガラスにコツンとぶつかり、脳しんとうでも起こしたのでしょうか、床に降りてしばらくジ~ッとしていました。 2000.7.18 |
||
|
||
![]() |
||
カラスアゲハ Papilio bianor Cramer アゲハチョウ科アゲハチョウ属 7月になり学校周辺でよく飛んでいるのを見かけます。これは前翅、後翅ともに青みが強いタイプでした。(♀?) 2000.7.22 |
||
|
||
![]() |
![]() |
|
オオミズアオ:山繭蛾科 Actias artemis aliena Butler 通称:キャベツ、とても大きくてきれいな蛾です。屋外灯の明かりにバタバタッと集まってきます。 翌朝、バラバラにされたオオミズアオの羽を見かけます。きっと野鳥に食べられたのでしょう。幼虫の写真もあります。 2000.6.22 |
アケビコノハ Adris tyrannus 1枚の枯葉のような 見事な擬態です。 はねを広げると渦巻き紋のある黄色い後ろばねがあります。 2000.9 |
|
|